《新規入会受講数名様補充募集中》
書への誘い~霜鳥玄峰の火曜夜間書道教室(少人数制)
【講座紹介】

2020年6月からの新講師 霜鳥玄峰先生の作品と、今後の授業内容を改めてご案内させていただきます。
1月から、日本人ならもう一度習いたい毛筆の美しさ、奥深さを書の長い歴史とともに基本から学んでみませんか!?只今、体験レッスン受講、並びに新規入会受講、ご復帰受講募集中です。
※画像:新春にふさわしい霜鳥先生 書の「清心」。
『書への誘い』…「清心」の文字を五体で書いてくださいました。
右から、楷書、行書、草書、隷書、篆書。
どの書体がお好みですか?
気持ちを込めて好きな文字が書けるように、ご希望の内容を霜鳥先生が懇切丁寧に指導しております。
併せて、書の長い歴史についてのお話や、書きやすい教材・関連書籍・外部作品展情報などもこまめに教えてくださいます。
奥深い日本の文化を存分に味わっていただけます。
ダンディな男性講師によるおひとり、おひとりのご希望に沿った確実に身につく指導が好評です。
「そろそろ悪筆をどうにかしたい」
「大人の字が書けるようになりたい」
「和のお稽古を習っており、何かと毛筆で書く機会が多くいつも恥ずかしいので何とかしたい」
「小・中・高校とクラブ活動で入っていた書道を、もう一度本格的に習いたい」
「書道の長い歴史や多様性を実際に書体を書きながら学んでみたい」
「和の文化が大好き。月2回でも毛筆を持つ静かな時間を作り気持ちを整えてみたい」
……このような皆様へおすすめする、奥深い書道を学べる質の高いお稽古です。
書体の基本(楷書、行書、草書、隷書、篆書他)から本格的な作品制作、作品展への応募指導まで、どのようなご希望にも対応可能なベテラン講師が丁寧にお教えする火曜夜間の書道教室。
少人数制(最大でも8名様)でゆったりとした雰囲気の中、どなたでも確実に上達し文字が美しく書けるようになります。1日も早く、はじめましょう!!
《授業の流れ》
●初回に具体的なご希望内容を講師と相談の上、教材を決めて各席で自習後、作品添削指導を受講。
●1学期中で「振替制度」がございますのでお忙しい方に好評です(当ページ下段をご参照)。
「毛筆」ご希望の書体内容(楷書、行書、草書、隷書、篆書)
【入会受講へ向けた体験レッスンと学習相談開催】
「一度体験してから入会受講を決めたい」という方のために体験レッスンをご用意。教室の雰囲気や授業の進め方、習いたい内容と具体的な目標相談等、ぜひお気軽にご参加ください。
◆日時:(火)①3/2②3/16③3/30. <フレックス制>18:00~21:00(終了、最終ご退室時間).
※時間内のご都合のよい90分間。教室へ到着した方から自習、添削指導。
◆内容:ご希望の内容を講師とご相談の上、実習⇒添削指導、並びに今後の受講の具体的なアドバイスを受けていただきます。
「墨と毛筆と半紙の世界をもう一度奥深く学びたい」→具体的なご希望を伺いながらアドバイスとまずは自習、添削指導、今後のカリキュラムの相談
◆お持ち物 書きたい用具(大筆、小筆等) ※講師から一式レンタルも可能)
◆体験レッスン料:税込 1,100円(用紙、レンタル込)
◆お申込み締め切り:前日月曜日の18:00
※お申込み方法:「講座名、日時」をお申し付けの上、email:ecole@email.plala.or.jp
またはTEL 03-6228-7809 へご予約後、当日お稽古前に銀行振込でお支払い願います。
《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時、祝祭日定休》
※一度ご入金いただきますとキャンセル、欠席の場合も返金できかねます。あらかじめご了承ください。
【講師】
書道講師 霜鳥 玄峰(しもとりげんぽう)
【2021年1月期日程~新規入会・受講補充募集中~】
《日程》火曜日 ①18:00~19:25 ②19:35~21:00.
1/19 2/2,16 3/2,16,30
《空席状況》各時間帯とも数名様募集中
【2021年4月期日程~新規入会・受講補充募集中~】
《日程》第1・3・5週火曜日 <フレックス制>18:00~21:00(最終退室時間).
※時間内のご都合の良い90分間
4/6,20 5/18 6/1,15,29
《空席状況》各時間帯とも数名様募集中
【納入金額&入会受講申し込み方法】
【納入金額】 税込(4月期) ※学期により祝祭日等の関係で回数が異なります、通常は5~7回です。
1.受講料 3ケ月 6回 16,500円
2.設備維持費 全クラス共通 880円
3.スクール入会金(無期限有効)6,600円
《御新規の方の合計納入金額》23,980円
※ご新規の方は希望内容により別途、初回に教材費が必要になります。
【入会・受講方法】
「入会と受講のご案内」をご高覧、内容をご確認のうえお問い合わせください。
email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809 《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時、祝祭日定休》
【持ち物】
【ご希望の内容】税込価格 ※価格は変動する場合がございます。ご了承ください。
「毛筆(楷書)」大筆、半紙(半紙は受付でも購入可能です。清書用:1帖 税150円、練習用:180円)
「毛筆(かな文字他)」小筆、半紙(半紙は受付でも購入可能:清書用:1帖150円、練習用:180円)
※毛筆用の硯、下敷き、文鎮、墨汁(1回10円)は、教室の備品をお使いいただけます。
【振替制度】
お休み分を「1学期中に限り」他日通し受講が可能です(翌期への繰り越しは不可)。
例)4月6日のお休み分を、5月18日に通し受講可(先生へ一言お申し出ください。事前のご連絡は必要ございません。)
お願い事項
お稽古中の撮影、録音、録画、教室内での携帯電話等はマナー上、ご遠慮ください。
ご注意事項
■お手荷物は自己管理をお願い致しております。紛失破損等の際、賠償責任は負いかねます。十分にご注意ください。
■一度納入いただいた入会金・受講料等は全額返金できかねますことをご了承ください。
■1期ごとにお渡しする「受講証」は必ず毎回ご携帯ください。
■日時、内容は変更する場合がございます。ご了承ください。