おもてなしの心をあらわす本物の美しさはここにあります。“和のお稽古”モデル受講例
エコールプチピエ銀座では “和のお稽古” のご受講人数が約6割と大人気!
新校舎へ移転し、和室、洋室とも真新しくなりました!
「とにかく先生の教え方、実力、お人柄ともに素晴らしい」
「ますます和の世界が大好きになりました」と、ご好評をいただいております。
土地柄、伝統芸能や茶道、煎茶道、いけばな、香道、書道等にご興味のある古風で上品な会社員の方やミセスの皆様が、和やかな雰囲気の中で楽しくお稽古されており、複数の講座を上手に組み合わせて受講されている方が何人もいらっしゃいます。
そこで、おすすめの“受講組み合わせモデル例”をご紹介させて頂きます。
ぜひご参考になさってください(もちろん一講座からご受講いただけます)。
●お問い合わせ先
email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809 《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時、祝祭日定休》
~■~■~~■~■~~■~■~~■~■~~■~■~
其の一、プチピエではじめましょう!-和の総合文科系ー

茶道 ( 表千家 裏千家 小笠原流惣領家煎茶道 )
霜鳥玄峰の火曜夜間書道教室<少人数制>
こちらで「和の王道稽古」は完璧です!!
やさしい先生方が、全くの初心者の方でも安心してはじめていただけるカリキュラムをご用意、 質の高いお稽古が自慢です。
※「茶道は正座に自信がなくて…」と躊躇している方へは、洋室でお稽古を行う 洋室ではじめる茶道のお稽古十二カ月-表千家流- 簡易椅子と座卓でお稽古していただける 小笠原流惣領家煎茶道 を、お勧め致しております♪
其の二、伝統芸能ファン&美しさを追求したい方、大集合です!-和のソフト体育会系ー

足や腰の運動不足解消や、インナーマッスルを鍛える。
女性らしい仕草や美しい立ち居振る舞いを身につける。
お腹から声を出してアンチエイジング! etc.
「とにかく内側からキレイになりたい!」という方へおすすめ。
日本舞踊「紫派藤間流」
藤間可笑(市川笑三郎)舞踊教室(水曜夜間) 可笑ジュニアクラス
江戸端唄・俗曲 笹木美きえの江戸端唄・俗曲(三味線、唄)
各界一流の先生方ばかりによる大変贅沢なお稽古です。
三講座を受講されている伝統芸能ファンの方もいらっしゃいます!
其の三、和のお稽古を縦横無尽に楽しみたい方へー文武両道系ー

一、侘び寂びもてなしの文化と、華やかな舞台芸能。
どちらも一座建立(いちざこんりゅう)主客のまじわり、お客様に喜んでいただくスタンスは同じ。茶会や香席と舞台、静と動…どちらも素晴らしい和のパフォーマンス♪
茶道(表千家・裏千家・小笠原流惣領家煎茶道 )
香道(御家流)
日本舞踊(藤間可笑(市川笑三郎)舞踊教室、藤間芙紗舞踊教室、藤間勘紫行舞踊教室、上方舞吉村流 吉村輝之家元銀座教室)
長唄(杵屋利光長唄教室) 小唄(蓼たで富㐂子の銀座で小唄のお稽古)で日本の美を堪能してみませんか!?
二、茶の湯(表千家・裏千家)と、いけばな(銀座いけばな池坊・池坊日曜・いけばな嵯峨御流)と、お能(観世流 お謡・お仕舞事始)は、ともに “安土桃山文化”として今に伝わる日本の上流社会の極上文化。
その神髄を体感しましょう!
其の四、カルチャーとしてさらに深く、楽しく味わうための関連講座

♪MY茶道具でお茶をさらに楽しむ!
♪茶の湯向けの和菓子をおいしく作っていただきましょう!
和菓子作家 坂本紫穂の銀座で和菓子レッスン《春・夏・秋・冬》
♪歌舞伎ファンのリアル・コミュニティーはこちら!
歌舞伎評論家 中川右介の歌舞伎芝居プレイバック1DAY(年2回開講)
♪茶室、茶庭、数寄屋建築…。相関関係はいかに!?茶道愛好家の方たちの受講率が高い建築史講座
内田青蔵先生のお屋敷拝見(建築史)レクチャー、河東義之先生の日本建築再考
♪紐を結んで和のセンスのアクセサリーを作る心温まるハンドメイド
お問い合わせ・お申込み
ご興味のある講座名の上をタップ、またはクリックして詳細内容をお確かめの上、お問い合わせをお待ち致しております。
エコールプチピエ銀座 email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809
《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時。 祝祭日定休》