《満席、キャンセル待ち受付中》
彫刻で無心となる講座 “彫刻王子”三橋鎌幽の鎌倉彫教室
【講座紹介】

彫刻王子として活躍中の若き職人 三橋鎌幽先生の鎌倉彫教室。
木と向き合い、無心で刀を動かす、心が潤う瞬間をぜひ体感してください。
彫刻刀の持ち方、基本の彫り方から先生が丁寧にお教えくださいます。
端正で美しい「鎌倉彫」をご自分の手で制作していただけます。
また、先生が、ここだけの体験談や漆の話、木の話、そして日本文化の話など関連性をレクチャーしながら楽しくすすめて参ります。
出来上がった作品での「おもてなし」も素敵ですね。
素晴らしいセンス&気さくな王子のご指南を受けて、ぜひ生活に和の彩りをプラスしてください。
【講師作品】
【よくいただくご質問】
1.1期・3ヶ月で何を作るのですか?
1作目:丸いお盆に紅葉の文様を彫りながら基礎技法を習得
2作目:丸いお皿に文様を彫りながら、より高度な技法を習得(文様は、牡丹・イチョウ・椿から選ぶ)
2.1学期の間にいくつ(個数)できますか?
上記の順番で彫り進めますが、大体の方が3か月で1作目。早い方で2作目まで進む方もいらっしゃいます。※お家でも自習されるとかなり早いようです。
3.希望する作品は彫れますか?
はい。3作品目から自由創作になります。
基本的には個人指導型ですので、ご希望内容を伺い一人一人のライフスタイルにあったカリキュラムで楽しんでいただけるよう努めております。
【講師】
《講師》彫刻王子 三橋 鎌幽 (みつはし けんゆう)
1980年生まれ。代々続く鎌倉彫の職人。建長寺などの禅宗寺院の仏具制作や、茶の湯各家元に向けた茶道具を制作。また若き美術作家のグループ “Project粋”代表として日本のモノづくりの美しさを世界に発信している。
2010年 建長寺管長 吉田正道老師より「鎌幽」の号を拝銘
2011年 アーティスト集団 Project粋を結成、主宰する
2012年 表千家御家元不審庵への出入りを賜る
2013年 『ART茶会』を監修 (東映「利休にたずねよ」公式タイアップ)
2014年 パークホテル東京アートスペース「Art Library粋」を監修
2015年 四頭茶会 什器 香炉台制作(建長寺蔵)
銀座三越 美術ギャラリー「Project粋展」を開催
■オフィシャルFacebookページ:『Kamakurabori Niyodo 鎌倉彫 二陽堂』
https://www.facebook.com/kamakurabori.niyodo/
【作品展情報】
【入会・受講へ向けたプチ体験会 ~現在設定はございません~ 】
「一度体験してからレギュラー講座の受講を決めたい」という初めての方を対象に1回だけのプチ体験会をご用意しました。
《日程》現在、設定はございません。
《講座内容》若き職人、三橋鎌幽先生の鎌倉彫体験。 木と向き合い、無心で刀を動かす、心が潤う瞬間をぜひ体
《参加費》税込1,080円(講習費+材料費込の特
※お申込み:email: ecole@email.plala.or.jp までお気軽にお申し付けください。お待ちしております!※万一キャンセル・欠席の場合:準備の都合上、速やかにご連絡をお願いいたします。
【2021年1月期-4月期日程(6カ月1クール)~キャンセル待ち受付中~】
※2021年から半年間1クールとなりました。
《日時》第4週 土曜日 15:30~17:30. 1/23 2/27 3/27 4/24 5/22 6/26
《空席状況》キャンセル待ち受付中
【納入金額・入会受講方法】
【納入金額】税込(1月期-4月期)
1.受講料 6ヶ月 6回 23,100円
※別途御新規の教材費(約2,000円程度)は初回に先生へ直接現金でお支払ください。
※ご継続の方の教材費は各自作品により異なります。先生とご相談ください。
2.施設維持費 全クラス共通2期1,760円
3.スクール入会金 (無期限有効)6,600円を承ります。
《御新規の方の合計事前納入金額》31,460円
【入会・受講方法】
「入会と受講のご案内」をご高覧、内容をご確認のうえお問い合わせください。
email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809 《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時。 祝祭日定休》
【お持ち物】
筆記用具。最初の段階では「彫刻刀」は先生がお貸しします。次期以降ご継続後、購入ご希望の方は講師まで直接ご相談ください。
振替制度
設定はございません。
お願い
レッスン中の撮影、録音、録画、教室内での携帯電話等はマナー上、ご遠慮ください。
ご注意事項
■お手荷物は自己管理をお願い致しております。紛失破損などの際、賠償責任は負いかねます。十分にご注意ください。
■一度納入いただいた入会金・受講料等は全額返金できかねますことをご了承ください。
■1期ごとにお渡しする「受講証」は必ず毎回ご携帯ください。
■日時、内容は変更する場合がございます。ご了承ください。