《新規入会受講受付中!(2018年10月期まで『茶道モデルヌ(モダン)教室』)》
~季節感を楽しみながら~洋室ではじめる茶道のお稽古 十二ケ月-表千家流-
【お稽古報告】
【2021.2.10】雛祭の趣向で、茶の湯のしつらいを見せてくださいました🎎 艶やかな色の上生菓子は練り切り製「紅梅」、お花は先生宅のお庭に咲いているクリスマスローズでそうです!ぽっと灯がともるように明るい気分になりますね~
【2021.1.13】茶の湯のお正月のしつらいを見せていただきました。白い椿のつぼみに「ぶりぶり香合」という年始に飾る香合(こうごう)。和菓子はきんとん製の「松」でした♪

【2020.12.9】塚本先生による茶の湯の素敵なクリスマスのしつらいです♪ ご覧いただいたあとは、テーブル席でお茶を点てて、和菓子とともにいただきました。お正月向けに濃茶のいただき方も教わりました。皆様もご自宅でいかがですか!?
こちら以前の画像は当ページの下段にございます。ぜひスクロールしてご覧ください!
【講座紹介】
洋室で茶道のお稽古をはじめてみませんか!?
「コロナ禍、おうち時間に自分で薄茶を点てて季節の和菓子と一緒に味わってみたい」
「茶道のお稽古を習ってみたいけれど、脚の痺れが心配で躊躇している…」
「まずは洋室でお稽古をはじめ、自分に合っていそうなら和室の表千家教室へ移動したい」
「自宅のリビングルームでお茶を点てて、季節の和菓子と一緒にゲストをおもてなしてみたい」
「実生活や旅行先でいかせる内容のお稽古を受けてみたい」
・・・このような方へぜひお勧めいたします。
瑞々しい季節感を伴う日本の伝統文化の素晴らしさを、日常にさりげなく取り入れましょう!
男性の方にもぜひおすすめいたします。

《講座内容のご紹介》
●テーブル&椅子席で「表千家流」の基本のお作法(お客様の席入り、お辞儀や立ち居振る舞い、お軸や道具の拝見、お茶と和菓子のいただき方)と、お点前(割り稽古、盆点前、風炉釜を使った立礼-りゅうれい-による薄茶)を習います。お客様としての作法や、茶道の基本的なお点前が身につきます。
●毎月、テーブルの上で楽しむ“茶の湯のしつらい”をご覧いただけます。
●ご自宅のリビングルームやオフィス等でお茶のもてなしをする際に役立つ、流儀に則った正式な作法が学べます。

《おすすめポイント》
◆当日時間帯の変更が可能です。有効にご利用ください。
◆オプション:1学期中1回まで、月曜日の 茶道 表千家教室(画像)18時、または19時半へ「お客様役」でご受講参加が可能です。※振替、または追加受講(事前に別途納入申込制)。
【入会受講へ向けた体験レッスンのご案内 《レギュラー受講ご希望の方が対象です》】

新規入会受講キャンペーン実施中(ご入会の方へ季節の絵柄の“懐紙”をプレゼント!)

「一度体験してから入会を決めたい」という方のために体験レッスンをご用意。お客様役で立ち居振る舞いや、茶菓をいただきながら受講生の方のお点前を拝見していただきます。ぜひお気軽にご参加ください。
《日程》(水)①3/10. (1)18:00~19:30(2)19:30~21:00. ※前々日月曜日の15時までにお申込みください。
《体験レッスン料》1回 税込 2,090円(水屋料込み)
《お持ち物》筆記用具
※お申込み:「講座名、日時」をお申し付けの上、email: ecole@email.plala.or.jp
または TEL 03-6228-7809 まで お気軽にお問い合わせください。詳細をご案内申しあげます。ぜひお待ちしております!
※レッスン日直前の場合はご相談ください(なお直前予約・当日お手続きの場合、欠席キャンセルされても授業準備の都合上受講料、教材代は頂戴いたします。あらかじめご了承のうえお申し込みください)。
※事前のお手続きの場合も一度ご入金いただきますとキャンセル・欠席の場合、全額返金できかねます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。
【講師】
【2021年1月期日程~新規入会・受講受付中~】
■第2週水曜日 ①18:00~19:30 ②19:30~21:00. ※両時間帯とも初心者の方がお入りいただけます。 1/13 2/10 3/10
■空席状況 ①クラス:4名様、②クラス:4名様の残席がございます。途中入会可能。
※令和3年「初釜」1/11(月・祝)
【2021年4月期日程~新規入会・受講受付中~】
■第2週水曜日 ①18:00~19:30 ②19:30~21:00. ※両時間帯とも初心者の方がお入りいただけます。 4/14 5/12 6/9
■空席状況 ①クラス:3名様、②クラス:3名様の残席がございます。途中入会可能。
【納入金額・入会受講方法】
【納入金額】税込(4月期)
1.受講料 3ケ月 3回 9,240円
2.水屋料 3ケ月分 2,970円
3.施設維持費 全クラス共通 880円
4.スクール入会金(無期限有効)6,600円
《御新規の方の合計納入金額》19,690円
※お稽古用具:帛紗(ふくさ)、お茶席用扇子、菓子切り楊枝、懐紙、帛紗ばさみをご用意ください。受付でのセット販売価格 6,200円(下記にお持ち物の見本画像がございます)。
※「お稽古着」Net検索『茶道 お稽古着』で販売多数しております。
【入会・受講方法】
「入会と受講のご案内」をご高覧、内容をご確認のうえお問い合わせください。
email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809 《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時。 祝祭日定休》
【お持ち物】

各自のお稽古用具(帛紗ふくさ、お茶席用扇子、菓子切り楊枝、懐紙、
帛紗ばさみ)
※左の写真をご参照ください。受付でのセット販売価格 6,200円。
なお入会受講生以外への一般販売は行っておりません。ご了承ください。
※男性用は色やサイズ等が異なります。初回に先生へご相談ください。
「お稽古着」初回に講師から直接、またはNet検索『茶道 お稽古着』で多数販売しております。
※ご参考:講師推薦図書『表千家茶道十二か月(日本放送協会)』
【振替制度】
1.【お稽古当日】別時間帯クラスへの振替が可能です(例:18時クラスご在籍の方が、当日お仕事の都合で19時半クラスへ振替出席)。可能な限り事前にご一報をお願いいたします。
2.【1学期中(3ケ月間)】学期中のお休み分を、ご出席日に①・②クラスの通し受講振替が可能です。ただし1クラス分は「見学振替」となり、主菓子のご用意がない場合もございます。
※なお学期をまたいでの振替は承っておりません。ご了承ください。
3.【茶道 表千家教室へ、お客様役としての特別振替】
上記1.2.いずれのご都合もつかず、かつ振替をご希望の方へは、下記の要領をお守りいただくお約束で特別振替の承りが可能です。
●1学期中1回まで
●振替先の講座は「茶道 表千家教室 第1.3週 初級クラス」①18:00~19:30 または ②19:30~21:00
●お客様役としてご参加(状況により主菓子のご用意がない場合も有り)
●事前申請(例:○月○日分を、○月○日の18時クラスへ振替希望、とお申し付けください)。
日程は、表千家教室の講座ページでご確認ください)
●翌期への繰り越しは不可
お願い
レッスン中の撮影、録音、録画、携帯電話のご使用等はマナー上、ご遠慮願います。
ご注意事項
■お手荷物は自己管理をお願い致しております。特に当教室では、腕時計、指輪、ブレスレット、ネックレス等装飾品は全てはずしてお稽古していただきます。お間違え・紛失・破損に十分ご注意ください。万一の際、賠償責任は負いかねます。
■一度納入いただいた入会金・受講料等は全額返金できかねますことをご了承ください。
■1期ごとにお渡しする「受講証」は必ずご携帯をお願いいたします。
■日時、内容は変更する場合がございます。ご了承ください。
【お稽古当日のしつらいから(2019.1~)】
【2020.11.11】先月に続いて先生がご自宅で咲いた菊の花をお持ちくださいました。お菓子も練り切り製の「菊」と「銀杏の葉」のお干菓子と秋尽くし♪ お稽古はテーブルの上での「お盆点前」「風炉釜での濃茶点前」と、お客様役の所作を習いました。

【2020.10.14】本日は先生がご自宅で生った大きな柿と水引きをお持ちくださり、「栗」の形の主和菓子とともに目で秋を楽しみました♪

【2020.9.9】本日は“重陽の節句”。別名、菊の節句。前夜に菊の花へ綿を被せて翌朝綿で身体を拭いたり、綿の露を飲んだりすると不老長寿になるという中国の言い伝えを、平安時代から宮中で取り入れた「着せ綿(キセワタ)」という雅な習慣があります。右下の和菓子にご注目を!今年は殊更、無病息災を祈りたいですね。

【2020.8.12】お稽古のお楽しみ!本日の主菓子は、色鮮やかな練り切り製の「朝顔」でした♪
【2020.7.8】七夕のしつらいとお道具を楽しみ、テーブルの上で風炉釜による薄茶のお点前、お盆点前をお稽古致しました。団扇のかたちの銘々皿が涼やか。書道の上達を願う梶の葉の香合も! 今、まさにおうちで一服できる時間を大切にしたいですね。

【2020.6.10】ガラスの器に額アジサイ、扇型の銘々皿には「青梅」の上生菓子を…。水無月の清々しいしつらいを拝見したあと、久しぶりに美味しいお茶をいただきました♪
【2020.3.11】春の禅語「柳緑花紅(やなぎはみどり、はなはくれない)」の色紙に、塚本先生のご自宅からおもちいただいた茶花、桃の節供のお道具で弥生の季節を愛でながら一服いただきました。主菓子は「桃の花」です♪
【2020.2.12】大津絵の鬼の色紙、学問の神様 菅原道真公の置き物、「十牛(じゅうぎゅう)図(中国の禅の入門書)」にある牛の絵の香合(こうごう)、椿の花の茶花…、2月に縁のあるしつらいをお楽しみいただきました。和菓子は雪がかぶった「福寿草」です♪
【2020.1.8】新校舎での初稽古は、茶の湯のお正月のお話しとしつらいを教えていただいたあと、来週の初釜に向けたお稽古を行いました!和菓子の銘はおめでたい「松」だそうです。
【2019.12.11】クリスマスの趣向でお茶を愉しみました☆お菓子も「クリスマスツリー」や「トナカイ」が!
【2019.11.13】早咲きの水仙を茶花に、柚子の形の香合(こうごう)を拝見しました。お干菓子は黄金色の「銀杏」です!
【2019.10.9】秋のお茶道具やお花を塚本先生のご説明で拝見。和菓子銘も「山路」と、秋のお稽古を満喫しました!
【2019.9.11】<本日の季節のしつらい>秋尽く茶道具と和菓子を拝見させていただきました。
秋の虫の絵柄の香合(こうごう。お香を入れる器)に、表面が漆黒で内側が金色の 月を表した棗(なつめ。抹茶を入れる器)、秋の和歌を題材にした茶杓(ちゃしゃく。抹茶をすくいとる茶さじ)、そして和菓子は重陽の節句にちなんた練り切り製の『着せ綿』。お茶で季節を感じる、とっても風雅な時間でした!!

【2019.7.31】本日のテーマは『夏の朝茶。木槿をいけて』。色紙「千里同風(せんりどうふう)」に、盛夏らしいガラスのお茶碗や風炉の柄杓、つくばいの形の香合(こうごう)。朝顔のデザインのお干菓子…。夏休み、おうちで朝のお茶タイムを愉しめそうですね~♪
【2019.7.10】本日のテーマは『星にねがいを。夕風を感じながら一服 』。「七夕」にちなんだロマンティックなご趣向を愉しみました♡ 塚本先生ご自宅の笹の葉飾り風や、かささぎが天の川に翼を広げて織り姫と彦星を渡したという百人一首の和歌(先生直筆!)、梶の葉のデザインの香合等。主菓子は練り切り製の「天の川」、お干菓子はうちわ、金魚でした♪
【2019.6.12】梅雨時の蛍が飛び交うイメージのお道具組み!主菓子は六月の和菓子『水無月』、お干菓子は『紫陽花、他』でした♪大変風情がありますね~
【2019.5.8】長い連休明けのお稽古!本日のしつらいは「端午の節供」の可愛らしい茶道具が揃いました!主菓子は『菖蒲の花』。爽やかな風が吹いてくるようなお稽古でした♪
【2019.4.10】本日のしつらい「のどかな春の野山で、煙草盆を添えてゆるりと薄茶を一服」といったイメージでしょうか!?主菓子の銘は『ひとひら』。川面に浮かぶ桜の花びらの意匠です。
【2019.3.13】本日のしつらい「雛祭り。上巳の節句を薄茶で祝う」。主菓子(銘「桃の花」)に鶯のお干菓子。
【2019.2.13】本日のしつらいと、主菓子(銘「梅」)にお干菓子。毎月、塚本宗香先生が季節の茶の湯の行事について楽しくお話しくださいます!
【2019.1.9】季節のしつらいは、新春を祝い丸盆にお目出度い “一富士二鷹三茄子” を飾り、塚本先生からお茶と季節の言葉についてのお話も伺いました。
「初なすび」と、上生菓子「松」をいただいたあと、先輩受講生様のお点前で薄茶を一服。
ご復帰がお二方もおみえになり、新しい方や常連様を含め、わきあいあい同窓会の様な楽しいお稽古になりました!
おすすめ関連講座~ごいっしょにいかがでしょうか!?
◆和のお稽古ご受講事例は コチラ をご参考になさってください!