《2021年1月期満席・4月期キャンセル待ち受付中!》
【短期シリーズ】和菓子作家 坂本紫穂の銀座で和菓子レッスン《春・夏・秋・冬》

月に一度、土曜日の午後…ゆったりと和やかな雰囲気に包まれながら、“和菓子作り”を楽しむ初心者クラス!!
日本が誇る伝統スイーツ “和菓子”は、おいしくて、ヘルシーで、かわいくて日本の季節感そのもの。毎月のテーマに沿った和菓子、特に茶の湯向けの上生菓子やお干菓子をご自分で手作り&召し上がりながら、もっと身近に感じてください!
受講生の皆様から「上品なお味で、すごくおいしい!!」と、ご好評をいただいている坂本先生の和菓子。
出来立てのご賞味は格別です!またお持ち帰り後は、お友達やご家族へ振る舞い、素敵な “おもてなし” の時を! また和菓子撮影のポイントも学んでブログやSNSで発信してみてはいかがでしょうか!?
若き和菓子作家 坂本紫穂先生が、受講生の皆様へ作る楽しみはもちろん、和菓子のお話や菓子器の選び方、写真撮影のコツ、職人・作家としての自身のことなどをシリーズを通してやわらかくお伝えして参ります!
●レッスンご受講の際のお願い:
①「マスク」の着用、並びにレッスン前に手洗いと手指の消毒を必ずお願い致します。
② 調理作業用の手袋をご持参ください(教室にも些少ですが備え付けがございます)
レッスン当日作品と坂本先生!
2021.2.13 『初恋』※干菓子。 明日はバレンタインデー!おひとりお一人違う、淡いピンク&ホワイトのグラデーションが、ほのかな想いを見事に表現されていました♡ そして、本日は今年初のレッスン!先生と皆様で無事の再開を喜び合っていらっしゃいました。
2020.12.12 『ホワイトクリスマス』※きんとん。 清楚でかわいらしい作品でした♪ 少しでもクリスマス気分が盛り上がりますよう~🎅
2020.11.14 『寒椿』※練り切り。
こちら以前の作品は当ページの下段にございます。スクロールしてぜひご覧ください。
このような方へおすすめします♪
*茶道を習っている方
*お菓子を作って食べることが大好きな方
*日本の和の文化や季節感を愛する方
*手作りの趣味の作品を撮影してSNSなどで広く発信してみたい方
*土曜日の午後、ゆるゆるとレッスンを楽しんでみたい方
*そして!!どうせなら銀座で、実力&センスあふれる若き和菓子作家の坂本先生から和菓子作りを習ってみたい方
講師プロフィール

《講師》和菓子作家 坂本 紫穂(さかもとしほ)
和菓子作家。オーダーメードの和菓子を作品として制作・監修。日本国内および海外で和菓子教室やワークショップを行う。
2014年 映画「利休にたずねよ」公式タイアップ茶会にて和菓子監修
2014年 漫画『へうげもの』茶会にて和菓子監修
2015年 – 2019年 パークホテル東京にてアフタヌーンティースイーツ監修
2015年 World Tea Forum 2015にて日本を代表し和菓子の展示・講演・ワークショップを行う
2016年 ミラノ・サローネにて和菓子のデモンストレーションおよび展示
2016年 安倍昭恵内閣総理大臣夫人主催茶会(総理公邸)にて茶菓子を担当
2016年 淡交社月刊誌『なごみ』10月号にて和菓子特集を監修
2017年 ザ・ガーデンオリエンタル大阪にて和菓子を監修
2017年 香港にてSony‘Life Space UX’主催の和菓子ワークショップを行う
2017年 GINZA SIX内、SIXIÈME GINZAにて塗師 赤木明登氏の漆器作品とともに和菓子の展示を行う
2017年 New York, Food Film Festival 2017にて和菓子制作映像『WAGASHI』がBEST
FOOD PORN AWARDを受賞
2018年 NHK「おはよう日本」出演
2018年 淡交社月刊誌『なごみ』3月号にて和菓子特集を監修
2019年 創作和菓子の宗家 源 吉兆庵よりコラボレーション和菓子をシリーズで発売
2019年「食べる」ことで持続可能な社会を目指すプロジェクト、地球料理 -Earth Cuisine-に参画
2020年 フードテック・プロジェクト、OPEN MEALS「サイバー和菓子」和菓子監修
■website:
https://shiwon.jp
■Instagram [shiwon.wagashi]:
https://www.instagram.com/shiwon.wagashi/
■facebook:
https://www.facebook.com/wagashi.shiwon/
□■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□
2021年1月期日程 ~満席御礼・4月期キャンセル待ち受付中~
《日程》 第2週土曜日 15:30~17:30. 2/13 3/13 ※1月はお休み
※レッスンご受講の際のお願い:
①「マスク」の着用と、手洗い、手指の消毒を必ずお願い致します。
② 調理作業用の手袋をご持参ください(教室にも些少ですが備え付けがございます)
《テーマ》
2/13(土)干菓子『初恋』
3/13(土)練り切り『河津桜』
《製作個数》5~7個
《空席状況》満席、次期キャンセル待ち受付中
《作品イメージ》2/13『初恋』 3/13『河津桜』 ※画像:坂本先生
2021年4月期日程 ~4月期キャンセル待ち受付中~
《日程》 第2週土曜日 15:30~17:30. 4/10 5/8 6/12
※レッスンご受講の際のお願い:
①「マスク」の着用と、手洗い、手指の消毒を必ずお願い致します。
② 調理作業用の手袋をご持参ください(教室にも些少ですが備え付けがございます)
《テーマ》
4月10日 干菓子『花ひら』
5月8日 練切『薔薇』
6月12日 練切『紫陽花』
《製作個数》5~7個
《空席状況》キャンセル待ち受付中
《作品イメージ》4月10日干菓子『花ひら』 5月8日 練切『薔薇』 6月12日練切『紫陽花』※画像:坂本先生
納入金額・受講方法
【納入金額】税込(4月期)
1.受講料 3ヶ月 3回 14,520円(教材費込み)
2.施設維持費 全クラス共通1期 880円(1期中 他講座受講中の方は不要)
3.短期コースにつき入会金は不要
《御新規の方の合計納入金額》15,400円
【受講方法】
「入会と受講のご案内」をご高覧、内容をご確認のうえお問い合わせください。
email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809 《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時。 祝祭日定休》
お持ち物
エプロン、手拭き(ミニハンカチなど)、調理用ビニール手袋(教室にも貸し出し用がございます)、筆記用具、撮影される方はカメラ・携帯電話等。マスク着用でお願い致します。
振替制度
短期講座に付き、以下のルールのもとで<代理の方の受講>が可能でございます。
1.1学期中1回まで有効
2.該当日のみ
3.ほかの対応(返金、振替等)は承れません
4.在籍受講生の方から事前申請。代理の方のお名前と緊急時連絡先を必ずお教えください。
なお学期をまたいでの振替は承っておりません。ご了承ください。
お願い
1.講師講義中の撮影(講師が了承の場合は可能)、録音、録画、教室内での携帯電話等はマナー上ご遠慮ください。
2.お持ち帰り和菓子の「消費期限」は、毎回の講師説明に沿ってお守りください。
ご注意事項
■お手荷物は自己管理をお願い致しております。紛失破損などの際、賠償責任は負いかねます。十分にご注意ください。
■一度ご入金いただきました受講料等は、全額返金できませんことをあらかじめご了承ください。
■1期ごとにお渡しする「受講証」は必ず毎回ご携帯ください。
■日時、内容は変更する場合がございます。ご了承ください。
レッスン作品&坂本紫穂先生!
2020.10.10 『名残』※干菓子。お砂糖とショウガの味が程よく溶け合った上品なお味でした♪
2020.9.12 『萩』※練り切り製 しみじみと和菓子の秋ですね~~
2020.8.8 『桔梗』※練り切り製
受講生様にご心配をおかけしないよう、コロナウイルス感染症予防対策を万全に施し、いつも通りの楽しいレッスンを行いました!それにしても、先生はお名前にちなんだ“紫”色の和菓子が本当にお似合いですね♪
2020.7.11 『清流』『青楓』※干菓子
2020.6.13 『紫陽花』※錦玉製
3月から休講続きで、ようやく再開を喜び合いました!!外は梅雨真っただ中ですが、教室からは始終和やかで楽しい雰囲気が伝わってきました。作品は先生のお名前にぴったりの「紫陽花」です♪
2020.2.8 『恋文』※こなし製
2019.12.21『寒牡丹』※練り切り製
2019.11.16『吹き寄せ』※洲浜製(干菓子)~坂本先生から「今年は紅葉が遅いので、このお菓子で紅葉狩りをお楽しみください!」とのお声かけにより、小倉百人一首<奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき>のイメージで味わいました。ほんのり上品な甘さでとっても美味しかったです!
2019.10.19『焼き芋』※芋飴製
2019.9.21『芙蓉』※練り切り製
2019.7.20『団扇』※雲平製(干菓子)
2019.6.15『カラー』※こなし製
2019.5.18『藤』※練り切り製
2019.5.6(祝・月)初夏のスペシャル1DAY『白いアネモネ』※練り切り製

10連休最終日の本日、シリーズ講座が毎回満席御礼の和菓子作家 坂本紫穂先生による『初夏の1DAYレッスン』を開催致しました♬
「プチピエのイメージにピッタリの作品を‼️」と、先生が選んでくださったのは、練り切り製の“白いアネモネ”。
なんて清楚でシックな和菓子!!洋皿がよく似合いました〜
全員の方が順調に時間内に仕上がり、完成された方から、和室で薄茶と一緒に召し上がっていただきました。
皆様、スマホや凄いカメラでパシャリ、パシャリ♩
「坂本先生のセンスとやさしいレッスンに癒されました」
「和菓子の出来立てって、本当に美味しいですね~」
「和室で、自分が作った和菓子と抹茶をいただけるなんて、めったにないことなのでとても楽しかった」
・・・GWの良き思い出となってくださったようで、坂本先生共々大変嬉しゅうございました!またの機会に是非お待ち致しております。
2019.4.20『春けしき』※雲平製(干菓子)
2019.2.16『十二単』※洲浜製(干菓子)
2019.1.19『雪中梅』※練り切り製
2018.11.17『焼き芋』※州浜製。ほんのり甘い、焼き芋の形のお干菓子でした♪
2018.10.20『秋の香』※薯蕷きんとん製
2018.9.15『夕焼け』※練り切り製
2018.8.18 『淡紅花』※錦玉製
2018.7.21 『朝顔』※練切り製
2018.6.16 『紫陽花』※練切り製
2018.5.19 『清流』『青楓』※雲平製
2018.3.17 『花が咲く』※練り切り製。まるで本日の桜の開花に合せたように、ふっくらと膨らみはじめた桜の花の蕾を茶巾絞りで表現しました。
2018.2.17 『福寿草』※練り切り製。明るい春の訪れを感じさせる福寿草を練り切りで表現しました。
2018.1.20 雲平製「初恋」。淡い恋心をピンクと白のハートの砂糖菓子で表現!なんて清楚でロマンティック♡
2017.12.16 薯蕷きんとん製「ホワイトクリスマス」ホロホロとした、雪の様な食感ですご~く美味しかったです♪
2017.9.16 練り切り製「撫子」
2017.7.15『清流・青楓』猛暑の毎日、和菓子で涼しい気分になりました♪

2017.6.17『紫陽花』※錦玉製 寒天生地で梅雨の紫陽花に仕上げました。先生のお名前に似た美しい紫色が輝いていました!
2017.2.18『草萌え』練切り製。雪の下から愛らしい草の芽が出てきた景色を表現します。“茶巾絞り”の基本を学びました。

2017.1.21『梅と鶯』洲浜製。新春の喜びを梅と鶯で表現し、雪を散らして雅に仕上げています。各自、洲浜粉から丁寧に作りました。
2016.11.19『吹き寄せ』※干菓子(洲浜製)。色付いた落ち葉が風で一所に吹き寄せられている様子をお干菓子で表現
2016.9.17『桔梗』※練り切り製 美しく咲く桔梗の花を三角棒で仕上げました。
おすすめ関連講座のご案内~ごいっしょにいかがでしょうか!?
彫刻王子 三橋鎌幽の鎌倉彫教室 my菓子皿を彫って和菓子を乗せていただきましょう!
◇和のお稽古ご受講事例は、ぜひ コチラ をご参照ください!