《初心者クラス:第1・3週(月)または第2・4週(月)18:00クラス/19:30クラス 新規受講生若干名様募集中》
茶道 表千家教室
【速報・令和3年 初釜のご報告】2021.1.11
お陰様で本年も初釜を無事開催が叶いましたこと、先生方、並びにご参加の皆様に御礼申し上げます。
ソーシャルディスタンスを守り、制約の多い中でも心楽しいお時間となり、塚本宗香先生のお心遣いの賜物でございます。皆様の本年のお稽古が益々実り多いものとなりますようお祈り致しております。
濃茶席の床の間のお軸は新春らしい『春入千林處々鶯』。お正客以外の方のお濃茶は影点てで出してくださいました。主菓子は干支 丑の “薯蕷饅頭”を銘々皿で。
「お客様の席の間にボクも!」と、米俵を背負った土人形の牛君がお座布団にちょこんと座り、思わず皆様の笑みがこぼれました🐄
和やかな薄茶席ともども、コロナ禍でのお茶席の工夫が随所になされていました。
講座紹介
◆「炉(ろ)」お稽古◆
11月から翌年4月までは、畳に置き炉を置いて、ややおおぶりな釜を掛け、よりお客様の近くであたたかい湯気に包まれながらお茶を点てて差し上げる、寒い季節の風情あるお稽古となります。

女子&男子力アップの王道お稽古といえば茶道。
日本の伝統文化が凝縮されているといっても過言ではありません。きっかけは季節感あふれる美しい和菓子と薄茶をいただく…といったことでもかまいません!
「正しく、楽しく」をモットーに、お客様としての和室での立ち居振る舞い、礼儀作法、お抹茶と和菓子のいただき方からはじめ、亭主としてお客様へ美味しいお茶を点て差し上げる為のお点前の基本(割り稽古、盆点前、薄茶、濃茶)をお稽古致します。
「新しい生活様式」を求められるなか、茶道の “清める” という所作や心得をきちんと学んでみませんか?
さらに上級を目指す方のための特別稽古(炭手前、習事、飾物)や、京都茶道関連特別見学会、お茶会への参加などイベントも豊富にご用意。美しい所作が身につき、“和の文化” が益々好きになっていただけます。
【よくいただくご質問】
《お稽古について》■美味しいお茶を点ててお出しする点前や所作と、茶席でのお客様役の作法を習います。基本的にはマンツーマンではなくグループでのお稽古です。お点前とお客様役を当番制で習います。和室での立居振舞い(正座や立ち座りの動作、すり足での歩行)も含みます。
足腰に持病のある方はあらかじめご留意ください。
正座は徐々に慣れて参りますが、どうしても難しいという方へは洋室(テーブルとイス)で行う 洋室ではじめる茶道のお稽古十二カ月-表千家流- もおすすめいたしております。
《男性の受講生》居心地等が気になるようでしたら体験レッスンで雰囲気をお確かめの上、先生へご相談ください。
《お免状》1年目以降「入門」「習事」「飾物」「茶通箱」の取得が可能です(有料)。詳細は先生へ直接ご相談ください。
《表千家と裏千家の違い》安土桃山時代の代表的な茶人・千利休(せんのりきゅう)を先祖とする同じ血すじで、お点前の流れに大きな差異はありませんが、所作の細かい部分や茶道具の好みの違いなどがあります。
いずれも代表的な流派ですので、どちらを習われても国内外で通用するお手本となる内容です。
お稽古当日の季節の和菓子 主菓子:菊屋製 ほか
2021年2月22日「梅大福」大きな梅の実が入っていました!15日「椿」お目出たい松喰い鶴の菓子器に乗せて。8日「水仙」1日「水仙」、1月「竹」「紅梅」、2020年12月14日「クリスマス」
入会・受講へ向けての体験レッスンのご案内《レギュラー受講希望の方が対象です》

新規入会受講キャンペーン実施中(ご入会の方へ季節の絵柄の“懐紙”をプレゼント!)

「一度体験してから入会を決めたい」という方のために1回に限り体験レッスンをご用意。お客様役で和室での立ち居振る舞いや茶菓をいただきながら受講生の方のお点前を拝見していただきます。ぜひお気軽にご参加ください。
《日程》(月)①3/1②3/8. 18:00~19:30
※前々日土曜日の17時までにお申込みください。
《体験レッスン料》1回税込2,090円(水屋料込)
《お持ち物》白いソックス
※お申込み:「講座名、日時」をお申し付けの上、email: ecole@email.plala.or.jp
または TEL 03-6228-7809 詳細をご案内申し上げます。ぜひお待ちしております!
※レッスン日直前の場合はご相談ください(なお直前予約・当日お手続きの場合、欠席キャンセルされても授業準備の都合上受講料、教材代は頂戴いたします。あらかじめご了承のうえお申し込みください)。
※事前のお手続きの場合も一度ご入金いただきますとキャンセル・欠席の場合、全額返金できかねます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。
講師

《講師》表千家 教授 塚本 宗香
エコールプチピエ銀座 アンファン(お子さま)茶道(表千家流) 洋室ではじめる茶道のお稽古十二カ月-表千家流- 担当講師
《表千家茶道の詳しい内容:表千家不審庵 公式HP》 http://www.omotesenke.com/
2021年1月期日程~新規入会受講受付中《第1・3週または第2・4週(月)①18時②19時半》
《日時》初心者の方は、第1・3週(月)または第2・4週の夜間18時クラス、または19時半クラスへお入りください。
【 第1・3週月曜日】6回: 1/18 2/1,15 3/1,15,29
昼間「上級クラス」13:30~15:30
夜間①「初級クラス」「上級クラス」18:00~19:30
夜間②「初級クラス」「上級クラス」19:30~21:00
《空席状況》初心者クラス:18時・19時半どちらもございます。途中入会はお問い合わせください。
※上級クラスへのご進級年数は先生のご判断となります。
【第2・4週月曜日】5回: 1/25 2/8,22 3/8,22
夜間①「初級クラス」「上級クラス」18:00~19:30
夜間②「初級クラス」「上級クラス」19:30~21:00
《空席状況》初心者クラス:18時・19時半どちらもございます。途中入会はお問い合わせください。
※上級クラスへのご進級年数は先生のご判断となります。
《令和3年 初釜》1/11(月・祝)
2021年4月期日程~新規入会受講受付中《第1・3週または第2・4週(月)①18時②19時半》
《日時》初心者の方は、第1・3週(月)または第2・4週の夜間18時クラス、または19時半クラスへお入りください。
【 第1・3週月曜日】6回: 4/5,19 5/17,31 6/7,21
昼間「上級クラス」13:30~15:30
夜間①「初級クラス」「上級クラス」18:00~19:30
夜間②「初級クラス」「上級クラス」19:30~21:00
《空席状況》初心者クラス:18時・19時半どちらもございます。途中入会はお問い合わせください。
※上級クラスへのご進級年数は先生のご判断となります。
【第2・4週月曜日】6回: 4/12,26 5/10,24 6/14,28
夜間①「初級クラス」「上級クラス」18:00~19:30
夜間②「初級クラス」「上級クラス」19:30~21:00
《空席状況》初心者クラス:18時・19時半どちらもございます。途中入会はお問い合わせください。
※上級クラスへのご進級年数は先生のご判断となります。
納入金額・入会受講方法
【納入金額】税込(4月期)
1. 受講料 3ケ月
①第1・3週(月)昼間・夜間上級クラス 6回 19,140円
②第1・3週(月)夜間・初級クラス 6回 17,820円
③第2・4週(月)夜間・上級クラス 6回 19,140円
④第2・4週(月)夜間・初級クラス 6回 17,820円
2. 水屋料3ケ月 6回 5,940円
3. 施設維持費 全クラス共通 880円
4.スクール入会金(無期限有効)6,600円
《御新規の方の合計納入金額》 第1・3週/第2・4週「初級クラス」31,240円
※お稽古用具:帛紗(ふくさ)、お茶席用扇子、菓子切り楊枝、懐紙(かいし)、帛紗ばさみ、以上をお持ちでない方は別途ご用意ください(受付セット販売価格 5,600円)。下記にサンプル写真がございます。
お稽古着(Net検索で「茶道 お稽古着」と検索すると販売しております)。
【入会・受講方法】
「入会と受講のご案内」をご高覧、内容をご確認のうえお問い合わせください。
email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時。 祝祭日定休》
お持ち物

1.各自のお稽古用具(帛紗ふくさ、お茶席用扇子、菓子切り楊枝、懐紙、帛紗ばさみ)
※左の写真をご参照ください。受付でのセット販売価格 税込6,200円(※入会・受講生以外への一般販売はいたしておりません。ご了承ください)
なお男性用はサイズ等が異なりますので、初回に先生へご相談ください。
2.お稽古着 初回に先生からご案内がございます。(先生から直接購入、またはNet検索「茶道 お稽古着」で販売しております)
3.お洋服の方は足袋代わりに「白いソックス」
※ご参考:講師推薦図書『表千家茶道十二か月(日本放送協会)』
振替制度
1学期中(3ケ月間)2回まで、他日へ「お稽古を見学」していただく振替制度がございます(要事前連絡)。
●主菓子のご用意がない場合もございます。
●翌学期以降への繰り越しは承っておりません。
●「月曜 表千家教室」内のみとなります。
以上をご了承の上、ご利用ください。
お願い
お稽古中の撮影、録音、録画、携帯電話のご使用等はマナー上、ご遠慮願います。
ご注意事項
■お手荷物は自己管理をお願い致しております。特に茶道教室ではお履物を脱いで、腕時計、指輪、ブレスレット、ネックレス等装飾品は全てはずしてお稽古していただきます。お間違え・紛失・破損に十分ご注意ください。万一の際、賠償責任は負いかねます。ご了承願います。
■一度納入いただいた入会金・受講料等は全額返金できませんことをあらかじめご了承ください。
■1期ごとにお渡しする「受講証」は必ずご携帯をお願いいたします。
■日時、内容は変更する場合がございます。ご了承ください。
【ご報告】2020年(令和2年)初釜茶会開催!(1月13日)
新校舎で初めての「初釜」を開催いたしました。
日本の美しい春の景色を感じるお軸 “春入千林処々鶯”、結び柳に紅白の椿、ぶりぶり香合が飾られた床の間を前に、塚本宗香先生によるお家元好みの濃茶をいただいたあと、隣室にて 洋室ではじめる茶道のお稽古-十二カ月- の生徒様によるモダンなイメージの “立礼(りゅうれい)席”で薄茶を一服味わいました。
二席後は洋室に移られ、お楽しみの点心(お弁当)とお酒を召し上がりながら、恒例の福引きを行い、厳かながら華やいだ雰囲気の新春の稽古始め茶会が無事終了しました。