《キャンセル待ち受付中》
銀座いけなば池坊教室 (平日夜間クラス)
【講座紹介】
画像左:講師 鏑木初代先生による2021年お正月花。右:鏑木先生が優しく見つめる中、お稽古中の生徒様(現在はアクリルボードを立てて換気を十分行って開講しております)。
2012年に550年の歴史を刻んだ池坊(いけのぼう)。日本を代表するいけばなの最大流派です。
植物を通して表現できる無駄をはぶいた究極の美。そこに“心”を託して楽しむ一生の趣味!
茶道や書道と並ぶ日本のお稽古の王道 “いけばな”!
当講座は、“植物”の持つ自然な美しさや生命力を引き出す特徴等の説明からはじめ、基本から個性を生かした池坊の『自由花(じゆうか)』スタイルで作品表現ができるようになるまで、おひとりおひとりに合わせた丁寧なレッスンです。
●お稽古でいけた作品は全員異なりますので、お仲間の作品を見ることがとてもお勉強になります。
●持ち帰られたあとの「おうちのどこへ飾るのか?」も考えた、きめ細かい対応をしておりますので、和室や床の間がない!一人暮らしのスペースしかない!といった方も安心してご受講いただけます。
●いけばなを飾って、おもてなしや季節のイベントを楽しむのも素敵です!ご自分の結婚披露宴会場へ作品を飾られた方や、お稽古花を職場へ持って行かれ、再度いけられる生徒様もいらっしゃいます。
お花が好きな方がもっと好きになるように、お花で和の世界を楽しみたい方、植物の持つ生命力に癒され、パワーをもらいたい方…、まずは花ばさみを持ってはじめましょう。
お帰りに「花袋」を抱えて銀座の街を歩くお姿は、きっと“ヤマトナデシコ”そのものです!また現在は、男性の受講生様もいらっしゃいます。
※コロナウイルス感染症予防対策:テーブルに仕切り用のアクリルボードを設置、教室内は常に空気清浄機と2台のサーキュレーターが稼動しております。
【池坊流派のお免状取得目安(月2回全日ご出席の場合)】1年目「入門・初伝」、2年目「中伝」、3年目「皆伝・師範」、4年目「脇3級教授」※詳細は講師まで直接ご相談ください(取得料は有料)。
【受講生様のお稽古作品(2021.2.26)】 ※花材調製:株式会社フラワーサービス
【2月26日 本日のメイン花:姫水木 】 画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます!
【前回までのお稽古花コレクション】画像の上をタップすると大きなサイズでご覧いただけます
【2月17日 本日のメイン花:桃の花 】 画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます!

《鏑木先生の講評》
今日は雛祭の前ということで、“桃の花“ をメインに、春の輝きを感じる麦の緑色、そしてモダンな黄色いラナンキュラスの組み合わせにより、緊急事態宣言中の萎縮しがちな日々の中ですが、桃の節供の雰囲気をいけばなで楽しむことができました。
中でも麦など、なかなかまとまって手に入りにくい花材も、お稽古に来てくださる皆さんのお陰で、花屋さんが頑張って揃えてくださり大変有難いことと思っております。
※2セット目の花材:青モジ、ガーベラ、スイートピー、ドラセナ
【1月29日 本日のメイン花:木苺 】 画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます!
【講師】

【入会受講へ向けたお試し体験レッスンのご案内】《レギュラー受講希望の方が対象です》

「一度体験してから入会を決めたい」という方のために体験レッスンdayをご用意。お気軽にご参加ください。
◆日時:(水)①. 18:00~19:20 -満席-
◆内容:基本のいけ方で、お花をいけてみましょう
◆お持ち物:筆記用具(花ばさみはレンタル可能です)
◆体験レッスン料:税込2,750円(花材費込)
◆お申込み締め切り:前日火曜日の14:00
※お申込み方法:「講座名、日時」をお申し付けの上、email:ecole@email.plala.or.jp
またはTEL 03-6228-7809へお問い合わせください。《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時、祝祭日定休》
※レッスン日直前の場合はご相談ください(なお直前予約・当日お手続きの場合、欠席キャンセルされても授業準備の都合上受講料、教材代は頂戴いたします。あらかじめご了承のうえお申し込みください)。
※事前のお手続きの場合も一度ご入金いただきますとキャンセル・欠席の場合、全額返金できかねます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。
【2021年1月期日程】~キャンセル待ち受付中!~
《日時》第3週水曜日+第4週金曜日 ①18:00~19:20 ②19:30~20:50.
1/20(水), 29(第5週。金), 2/17(水), 26(金), 3/17(水), 26(金)
※到着された方から順次お稽古していただけますので、遅れていらしても受講可能です(最終終了時間20:50)。最終終了以降はお休み扱いとなり、花材のお引き取り(当日21時まで、以降3日間保管)。ご了承ください。
※金曜日の通学が難しい方は、水曜日に2杯稽古(別の花材セットで同日に2回稽古)となります。詳しくは講師までお尋ねください。
1月期空席状況 |
残席 |
①クラス |
キャンセル待ち |
②クラス | キャンセル待ち |
《空席状況》満席。キャンセル待ち
【2021年4月期日程】~キャンセル待ち受付中!~
《日時》第3週水曜日+第4週金曜日 ①18:00~19:20 ②19:30~20:50.
4/21(水), 30(第5週。金), 5/19(水), 28(金), 6/16(水), 25(金)
※到着された方から順次お稽古していただけますので、遅れていらしても受講可能です(最終終了時間20:50)。最終終了以降はお休み扱いとなり、花材のお引き取り(当日21時まで、以降3日間保管)。ご了承ください。
※金曜日の通学が難しい方は、水曜日に2杯稽古(別の花材セットで同日に2回稽古)となります。詳しくは講師までお尋ねください。
4月期空席状況 |
残席 |
①クラス |
キャンセル待ち |
②クラス | キャンセル待ち |
《空席状況》満席。キャンセル待ち
【納入金額・入会受講方法】
《納入金額》 税込(4月期)
1.受講料(花材代込) 3ケ月 6回 25,740円
2.施設維持費 全クラス共通 880円
3.スクール入会金(無期限有効)6,600円
《御新規の方の合計納入金額》33,220円
※別途、流儀の花ばさみ(5,000円程度)、いけばな用花袋(1,500円程度)をご希望の方は、初回に先生から直接ご購入ください。
【入会・受講方法】
「入会と受講のご案内」をご高覧、内容をご確認のうえお問い合わせください。
email: ecole@email.plala.or.jp またはお電話 03-6228-7809《平日(火曜日以外)12時~20時、火曜日16時~20時、土日11時~18時、祝祭日定休》
【お持ち物】
●筆記用具、ノート ●いけばな用花ばさみ ●いけばな用花袋(Net通販等でも販売しております)
※講師から流儀のものを購入ご希望の方は初回直接お申し出ください(池坊花ばさみ5,000円程度)、池坊花袋(1,500円程度)。お持ちの物がございましたら各自ご持参ください。
【振替制度】
1.1学期中2回まで「事前申請」でお休み予定日分の花材発注をストップでき、別のお稽古日に2杯分(別花セット)のお稽古をして頂くことが可能です。詳しくは先生までご相談ください。
※事前申請締め切り後の欠席分花材は<各お稽古日より3日間>受付でお預かりしております。お引き取りをお願い致します。
~なお、学期をまたいでの振替は承っておりません。ご了承ください。~
2.お稽古日当日の時間帯変更受講は可能です。なお先生のご指導は該当時間帯在籍の方が優先になりますことをあらかじめご了承ください。
お願い
お稽古中の無断撮影(お稽古花撮影を除く)、録音、録画、教室内での携帯電話等はマナー上、ご遠慮ください。
ご注意事項
■お手荷物は自己管理をお願い致しております。紛失破損等の際、賠償責任は負いかねます。十分にご注意ください。
■一度納入いただいた入会金・受講料等は全額返金できかねますことをご了承ください。
■1期ごとにお渡しする「受講証」は必ず毎回ご携帯ください。
■日時、内容は変更する場合がございます。ご了承ください。
【ご参考】2020年1月からのお稽古花作品
【1月20日 本日のメイン花: ユキヤナギ】 画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます!

《鏑木先生の講評》
今日は “ユキヤナギ” の暴れた枝の面白さを生かすことをメインにした、お稽古始めとなりました。取り合わせも、いけやすいお花(真っ赤なラナンキュラスと菜の花)で、皆さん、すっ…と入っていきやすかったようです。
生のお花は、やっぱりいいですね!気分が滅入るこの頃ですが、この時間を大切に今年もお稽古を頑張りましょうね。
※2セット目の花材:黒芽柳、アイリス
【2020年12月28日 お正月花特別稽古(ご希望の方 対象)
】 画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます!
🎍受講生様コメント🎍 画像作品 左から:
◆S様「本日の作品のように(来年は)華やかで明るい1年にしたいです。」
◇N.Y様「一年間、今年も素敵な花材での生け花を経験させていただき、ありがとうございました。明年も宜しくお願いいたします!」
◆Ya様(いけばな男子!)「今年から始めました。毎回色々と試行しています。楽しいので、ずっと続けたいと思っています。」
🎍受講生様コメント🎍 画像作品 左から:
◆T様「今年は家で過ごす日が多かったため、身の回りの片付けや思考の整理ができました。『整理する事で、自分の求めているものに気付く』ことを知りました。今後の作品にいかせたら嬉しいです。」
◇F様「月2回の稽古が、仕事の息抜きになっています。コロナで大変な時期でしたが、先生やスタッフの皆さんには大変お世話になりました。来年は出席率を上げて、レベルアップしたいです!」
◆Yo様「花をいける楽しさを、これほど強く感じた1年は初めてだったかもしれません。出会う花材を通して自然と触れ合う嬉しさを感じ、どうやっていけるか集中して考えることで、外出自粛中のゆううつな気分を忘れることができました。
久しぶりにお正月花のお稽古に参加し、素敵な花材に出会えました。年末年始は、このお花を眺めて穏やかな気持ちで過ごし、新たな1年に向け、気持ちをあらためていきたいと思います。」
◇N.E様「今年も大変お世話になりました。この1年は、お花を活ける楽しさ、教室へ来て先生に教えていただける有難さ、短い時間ですが、生徒の皆様と共有できる時間の大切さを改めて実感した1年でした。来年はもっと笑顔のあふれる楽しい1年となりますように。お稽古も引き続き精進してまいります。来年もよろしくお願い致します。」
【12月25日 本日のメイン花:アオモジ 】 画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます!
【12月16日 本日のメイン花:思い思いのクリスマス】 画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます!

《鏑木先生の講評》「思い思いのクリスマス」
毎年この時期に届くお楽しみ!“いけばなのクリスマス花材(白木、クジャクヒバ、カーネーション赤、カスミ草)”ですが、今年は、皆さんの作品からいつもより、華やかさや大らかさを感じました。
コロナ禍でなかなか盛り上がれないご時世の中、“願望”が表れているのかもしれませんね?クリスマスについて思い描いている皆さんそれぞれのイメージを、作品から大いに受けとめました。
次回は本年最終のお稽古、そして12/28はご希望の方が対象のお正月花稽古です!頑張りましょう!
※2セット目の花材:ニューサイラン、ガーベラ、ソリダスター、ゴットセフィアナ
★いけばな男子Y様の“今週のつぶやき” 「to the skywalker…私、赤鼻のトナカイになれますか!?」
【11月27日 本日のメイン花:ピンポン菊、赤芽柳、ユーカリ】
【11月18日 本日のメイン花:赤ヅル】

鏑木先生の講評《赤ヅルを楽しむ》
ツルを持って「どういけようか?」と向き合い、考えている皆さんの後ろ姿が素敵です!
同じツルなのにみんな違う。みんな個性的。
私が何も言わなくても、皆さん、まずは花器へツルから入れはじめました。
そして、ツルから発想して、頭に浮かんだことをいけていましたが、“赤ヅルを楽しんでいる”ことが手に取るように伝わってきました!
皆さんの成長の証ですね。●他の花材:カーネーション、千日紅、モンステラ
※2セット目の花材:キイチゴ、スカシ、ヤリケイトウ
★久しぶり!プチピエいけばな男子Y様の“今日のつぶやき”は「上品にいけたかったのですが、グリード(欲深い)になってしまいました。清涼感がないです」…だそうです。
【10月30日 本日のメイン花: ボケ、リンドウ、ヤリケイトウ】
【10月21日 本日のメイン花:風船唐綿(フウセントウワタ) 】

《鏑木先生の講評》「不思議な風船唐綿の魅力を生かして…」
とても印象的なフウセントウワタという植物。中に入っている白い実がまた綺麗なんです!
今日はこちらをメインに、秋色のモダンで上品なイメージでいけてもらいました。ヤリケイトウが真っ赤なケイトウと違っておしゃれですね!
(ほかドラセナ、クジャクソウ)
2セット目をご希望の方の花材は、ドラゴン柳の奔放な枝ぶりと、立派な白い糸菊の対比を自由に、大胆にいけてもらいました。(ほかブバリア、アサヒハラン)
うちの生徒さんは、本当にいい方たちばかり…。その真っすぐで前向きなお人柄が作品にもよく表れています。今学期もお稽古頑張りましょうね。
【9月25日 本日のメイン花:リコリス・ピンクッション 】
紅アオイ、ロシアンオリーブとともに初秋でまだ夏の日差しも少し感じる作品をご覧いただけます。
【9月16日 本日のメイン花:秋草】今回は、いけたご本人のコメント付きでご紹介!画像をタップすると大きなサイズでご覧いただけます。
◆各行左から:O様「秋風立ちぬ~初秋の野草の群れに一瞬、風がさっと吹いた様子」、Y様「土とて。。。(植物は土から生まれる)」、N様「一瞬の秋」、SA様「今年は違う!! ~自分も含め皆さんの作品に成長を感じます」
◇各行左から:F様「1年の中で1番好きな季節が秋なのでそれを表現しました。」、M様「交響曲 “秋” 」、T様「湿気が残る気候の中、秋風を感じられるような作品にしました。」、SN様「月明り」

《鏑木先生の講評》「秋草の秋」
この季節の贅沢なお楽しみ花材 “秋草”。
ほとんどの方が毎年いけてくださっていますが、今年の作品は何かが違うのです!
きっとコロナ禍で何ケ月間も不自由な生活を余儀なくされた中で、お花とのより良い向き合い方を見い出されたのではないでしょうか!?
外へ出られない毎日でも、気持ちを明るくしてくれるお花がある!そしてお稽古が再開すれば、またお花をいけることができる!!そんな皆さんの想いや拠り所、心の成長が見て取れるような “大人の秋草” でした。
そこで今回は特別に、本日ご出席の方から作品へのコメントや、つぶやきを書いてもらいましたので、画像と併せてそれぞれが何を感じながらいけたのかを、ぜひご覧になってください!
※2セット目の花材:ニューサイラン、バラ、姫ヒマワリ
【8月28日 本日のメイン花:晩夏と初秋 カーネーション、スターチス、フトイ、柳巻 】
【8月19日 本日のメイン花:秋の気配のパンパスと可愛いサンタンカ】

《鏑木先生の講評》「パンパスの季節!」
今年も早、パンパスをいける日がやってきました!
一つの花材で何通りもの見せ方ができる面白い植物です。
そこへ、とってもかわいらしい赤い色のサンタンカをはじめ、紅葉前のヒペリカム、ソリダコの取り合わせの妙を、楽しんでもらいました。
厳しい残暑が続きますが、もう秋の気配を楽しめるのがいけばなの良さですね!皆さん、お稽古中やこちらの画像で他の方がいけた作品をご覧になりながら、銀座のスクールらしいおしゃれなセンスが益々身についてきています。身体に気をつけて来週もお稽古しましょうね。
★恒例(!?)プチピエのいけばな男子・Y様の今日のマイテーマは「(男性受講生の先輩M様のような)気品のある作品をいけられるようになりたーい」…だそうです。
※2セット目の花材:サンゴミズキ、ユキヤナギ、リンドウ
【7月31日 本日のメイン花:クルクマ・ガマ・姫ひまわり等】
【7月15日 本日のメイン花:シマススキvsソケイ】

《鏑木先生の講評》「シマススキvsソケイ」
7月期が無事スタート致しました。嬉しいことに復帰してくださった方が3名も!まだまだ不安定な毎日ですが、ここは本当に有難いですね。
今日は、コロナ禍と鬱陶しい梅雨を忘れさせてくれるような緑とリンドウ、カワラナデシコがいっぱい届きました。
そこで 見事な“シマススキ”が入っていた方は、ススキが風にそよぐような自然な爽やかさを・・・
“おしゃれなソケイ”が入っていた方は、華やかな曲線を生かして・・・
それぞれを最大限に生かしたいけ方で、おおらかな作品となり、久しぶりにお稽古花との触れ合いを楽しみました!
★プチピエのいけばな男子・Y様の今日のマイテーマは「うまくなりてー(実は休講中、花器を手に入れて自主練してました^^)」…だそうです。
※2セット目の花材:グラジオラス、アレカヤシ、spバラ
【6月26日 本日のメイン花:ウィキョウ、ケイトウ、ガーベラ他】
【6月17日 本日のメイン花:ヒマワリとギガンジューム】


《鏑木先生の講評》「ヒマワリとギガンジューム」
3ケ月ぶりのお稽古でしょうか?
長い休講のブランクがありましたが、今日は皆さん、お花を見て素早い判断で迷いなく夢中でいけられ、「ああ!これは大丈夫!」と、ほっと安堵いたしました。大変な毎日の中、きっといい意味でお花に “飢えて” いらしたのではないでしょうか!?
池坊の流派としての花はもちろんですが、最終的には「〇〇さんの花」と言える作品をいけてほしいと願っています。これからも、皆さんで楽しく頑張りましょう!!
【3月18日 本日のメイン花:立派過ぎるクロメヤナギ】

《鏑木先生のご講評》「立派過ぎるクロメヤナギ」
誰にも先が見えない初めて経験する毎日、皆さん、よくぞお疲れの中、お稽古に来てくださいました。
Sさんなど、お花を見たとたん「わぁーー」とこの瞬間を待っていたとばかりに歓声を上げらました。きっとストレスを抱えていらしたのでしょうね。こういう時間が、今、どんなに大事かがわかる思いです。
今日は全ての花材の質がよく、特にクロメヤナギが枝を含めてすごくいいもので使わせてもらえるのは有難いでことです。アレカヤシ、黄色いチューリップとの取り合わせでモダンな大人の雰囲気でいけてもらいました。
皆さんのご近所の花屋さんでは出会うことができない、「いいものを見る」「いいものを知る」目を養い、お稽古では型よりも花を大事に扱えるようになりましょうね。
★プチピエのいけばな男子・Y様の今日のマイテーマは「あなたは疲れています」…だそうです。
※2セット目の花材:キイチゴ、ガーベラ、スターチス、モンステラ
【2月19日 本日のメイン花:桃の花のやさしさを…】

《鏑木先生のご講評》「桃の花のやさしさを…」
🎎もうすぐひな祭り!女の子のお節句にふさわしいピンク色の桃の花のやさしさを感じさせる作品になるよう、いけてもらいました。
🎎本来は桃だけで充分なところを、ラナンキュラスのイエロー、そして麦のグリーンで、よりピンク色が生かされますね!
🎎特に今日の花材は花付きがよくて、色がきれいですので、大きくてふっくらとした種類の麦との取り合わせで、皆さんおしゃれ感がぐっと出ていました。
🎎花屋さんがセットして持ってきてくれる花材は、個人では揃えることが難しいものばかり。
どんな組み合わせにしてくださっているか、毎回よく覚えておいてお勉強しましょうね。
“プチピエいけばな男子”のお二方も頑張っていらっしゃいます!!(今日のY様のテーマは「切なさをいける」だとか)
※2セット目の花材:レンギョウ、オフラレルカ、アネモネ、ブルースター
【1月24日 本日のメイン花:木蓮、タニワタリ】
《鏑木先生のご講評》「木蓮×タニワタリ」
しなやかでしっかりした枝に、膨らみかけた柔らかい蕾を持つ木蓮、葉の緑のみで力強くも主張できるタニワタリを生かしながら、挿し色になる鮮やかなローズとスプレーカーネーションを使いました。
花材の組合せで今回は、かなり皆様の個性を感じられる作品になったと思います!
背景もそれぞれ。どうご自分が主張するか?個性を感じさせるようにいけてもらいました。
【1月15日 本日のメイン花:赤目柳】

《鏑木先生のご講評》「赤目柳×雪柳」
2020年最初のお稽古花として、大きくて立派な赤目柳が届きましたので、芽のふくらみを剥いて白い部分を出して生かしながら、雪柳と一緒に早春の香りをいけてもらいました。(ほかアイリス)
いけやすい花材でしたので、皆さん、新しい年、そして新しい教室で、いつも以上に明るく伸びやかにいけられましたね。
移転先のお部屋も「明るく新しくなって居心地がいいです!」「イエロー系で統一されているのでシトロン(教室名)なのですね♪」と早くも気に入ってくださっている様子です!
そして、今日からお二方目の男性受講生Y様が入会されました!ご一緒に楽しくお稽古して参りましょうね。よろしくお願い致します。
12月28日:お正月花(ご希望の方)【ポイント花:大王松、南天、葉牡丹等を使い新年を穏やかに迎えられるお正月花】

左上:S様作品 若松、枝垂れ柳、オンシジウム等で大きく豪華な作品です。 右上・中段左、Y様:大王松、南天、オンシジウム等で高さを抑え横に広がるシックで落ち着いた作品です。中段右・左下、T様:ピンポンマム、枝垂れ柳、極楽鳥等:柔らかく流れるような優しい作品です。 下段右、N様:大王松、南天、蝋梅、金塗柳で高さを出し力強く美しく仕上がりました。床の間に飾られるそうです。
おすすめ関連講座~ご一緒にいかがですか!?
茶道教室 小笠原流惣領家煎茶道 ボタニカルアート(植物画) 観世流能楽師 浅見慈一と学ぶ お謡・お仕舞事始 →室町時代から続く“茶・花・能”を体感! 香道 御家流 書道教室
◇和のお稽古ご受講事例は、ぜひ コチラ をご参照ください!