《満席。新規入会受講受付の時期はお問い合わせください》

小笠原流惣領家煎茶道

【校外お稽古報告】2023.4

【2023.4】先日、千代田区の偕香苑にて赤川先生社中のお茶会が開催されました。今年はエコールプチピエ銀座教室からも受講生様が茗主や童子として参加されました。お茶会デビューおめでとうございます!

お天気にも恵まれ、庭園に桜が舞う素敵な環境での煎茶席は、10席全て満席御礼のご盛会でした。

 

【2023.2.19】本日は特別稽古を行いました。お楽しみのお菓子は金沢土産とベトナム土産でした!加賀の紅茶といちじく、レーズン、ブルーベリー、クランベリーの羊羹。ベトナムのお菓子は旧正月にいただくおめでたいもので、麦こがしと和三盆のような優しいお味でした♪

 

 ※こちら以前の「ご報告」は当ページの下段にございます。ぜひスクロールしてご覧ください!

 

 

【講座紹介】

\ 暮らしやビジネス 日常から国際交流にも役立つおもてなしを銀座で学びましょう /

 

■月に一度、美味しいお茶の淹れ方、差し上げ方、いただき方を身につけながら、日頃のご自分の立ち居振る舞いや所作を確認する為にも、礼法(マナー)を学ぶ…そんな時間を大切にしませんか!?

小笠原流礼法宗家本部師範、小笠原流惣領家煎茶道師範、小笠原家茶道古流師範として活躍中の講師が、銀座で心を込めてお教えする日曜日午前中の “美しい和のお稽古”!

 

■おひとりおひとりが日本の女性として、誇りと自信を持って外国の方をお迎えできるように和のたしなみを身につけましょう。グローバル時代だから知っておきたい素敵な日本文化のひとつ、『煎茶道』

 

季節の移ろいを感じながら、煎茶、玉露、焙じ茶、香煎茶、冷茶など、身近な日本茶を美味しく丁寧に淹れてみる(小さな煎茶器を使って味わいます)、差し上げる、お客としていただく…礼儀作法も身につきます。

「正座が難しい…」という方へは簡易椅子ご用意しておりますので、安心してお稽古していただけます。

 

■相手を思いやる心を育み、TPOに相応しいマナーを身につけ、日常生活やビジネス、国際交流等でのおもてなしに、ぜひお役立てください!!(ご希望の方は免状も取得できます)。

 

 

【歴史・特長】

夏目漱石『草枕』にも登場する黄檗の三筆(隠元・木庵・即非)の一人、即非如一を流祖としています。

室町時代より受け継がれている小笠原流礼法をとりいれており、美しい立ち居振る舞いも身につきます。

 

【お免状について】

1年目以降「入門」、2年目以降「初伝」、以降「中伝」「皆伝」「相伝」などの取得が可能です(有料)。詳細は先生へ直接ご相談ください。

さらに、ご希望の方には、袋物作りなどの講習会や、上級を目指す方のための特別稽古礼法や茶道クラスと合同の茶会や日本文化関連の研修旅行など、楽しい企画もご案内しています。

 

※ご参考【小笠原家茶道古流とは】村田珠光より「心の文」を授けられた、珠光第一の弟子・古市澄胤の系譜です。室町時代より受け継がれている小笠原流礼法をとりいれており、美しい立ち居振る舞いも身につきます。

 

 

【入会受講へ向けた体験レッスン開催】当講座への入会・受講ご希望の方が対象です

「一度体験してから入会を決めたい」という方のために1回に限り体験レッスンをご用意しました。受講生の方が淹れてくださったお茶をいただきながら、和のマナーを学びます。正座に自信がない方の為に、簡易椅子もご用意しております。ぜひお気軽にご参加ください。

 

 《日程》(日)①.  10:45~11:45(1時間) -設定は休止中-

※締切:前々日17時までにお申し込みください。

 《予定内容》受講生の方が淹れてくださったお茶をいただきながら、和のマナーを学びます。

《体験レッスン料》1回税込4,070円(教材・水屋料込)

《お持ち物》白いソックス  

 

《お申込み》 email ecole@email.plala.or.jp へ 「講座名、日時、お名前、緊急連絡先携帯電話、ご住所」を明記のうえご予約ください。折り返しお手続き方法をご案内申し上げますので、1週間以内にレッスン料を所定の銀行口座へ振込(前日までにお手続き)ください。当方で確認後、メールへ返信致します。

 

※レッスン日直前の場合はご相談ください(なお直前予約・当日お手続きの場合、欠席キャンセルされても授業準備の都合上受講料、教材代は頂戴いたします。あらかじめご了承のうえお申し込みください)。

※事前のお手続きの場合も一度ご入金いただきますとキャンセル・欠席の場合、全額返金できかねます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。

 

 

【講師】

《講師》小笠原流惣領家煎茶道師範  赤川 澄子

学校やカルチャーセンター他で、マナー、茶道、煎茶道、生け花、着付け、英語で学ぶ日本文化講座などの講師を務める。現在、外国人にもマナーや茶道を教えるなど幅広く活躍中。TV出演しマナー講座を担当。礼儀作法賞受賞。 

 

※エコールプチピエ銀座 担当講座「銀座で大人の自分磨き~基本から学ぶ美しいマナー・礼儀作法レッスン」(現在休講中)

 

 

【2024年4月期日程】 ~満席。新規入会受講の時期はお問い合わせください〜

《日程》第3週日曜日 10:00~12:30.  4/21   5/19   6/16 

 

《講座内容》

①煎茶の淹れ方、差し上げ方、いただき方

②知っておきたい和のマナー・礼儀作法

毎回、時間内で季節感あふれる様々なカリキュラムを盛り込みながら、楽しくお稽古しております。

 

《空席》満席

 

 

【納入金額・受講方法】

【納入金額】 税込(4月期)

1.受講料 3ケ月 3回 12,210円(教材・水屋料込)

2.施設維持費 全クラス共通1期 1,320円   ※同学期中、他講座もご受講の場合は免除。

3.スクール入会金(無期限有効) 8,800円

《合計納入金額》22,330 円

 

 

【ご予約・お手続き方法】 入会と受講のご案内 をご高覧、内容をご確認のうえ email: ecole@email.plala.or.jp へ 「講座名、お名前、緊急連絡先携帯電話番号、郵便番号/ご住所」を明記のうえご予約ください。

折り返しお手続き方法をご案内申し上げますので、1週間以内にレッスン料を所定の銀行口座へ振込(前日までにお手続き)ください。当方で確認後、メールで返信致します。

 

【ご注意・お願い】

① 最近、当校からの返信が「迷惑メールフォルダー」へ入るケースが増えているようです。お手数ですが一度お確かめください。
② また、当校からの返信が「リターンメール」となる場合が発生しております。「plalaドメインメールの受信拒否を解除」していただきますようお願い致します。

 

※レッスン日直前の場合はご相談ください(なお直前予約・当日お手続きの場合、欠席キャンセルされても授業準備の都合上受講料、教材代は頂戴いたします。あらかじめご了承のうえお申し込みください)。

 

※事前のお手続きの場合も一度ご入金いただきますとキャンセル・欠席の場合、全額返金できかねます。あらかじめご了承のうえお申し込みください。

 

 

【お持ち物】

白いソックス、茶道用の扇子、懐紙、菓子切り楊枝。※受付販売価格:茶席用扇子(1,000円)、懐紙(120円)、菓子切り楊枝(400円)

※正座が難しい方には、講師が「簡易椅子」を用意しておりますのでご安心ください。

 

【振替制度】

制度はございません。

 

お願い

1.講師講義中の撮影(講師が了承の場合は可能)、録音、録画、教室内での携帯電話使用等はマナー上ご遠慮ください。

2.ご来校並びに教室へのご入室はお稽古開始15分前(10:15)以降となります。あらかじめご了承ください。

 

ご注意事項

■お手荷物は自己管理をお願い致しております。紛失破損などの際、賠償責任は負いかねます。十分にご注意ください。

■一度ご入金いただきました受講料等は、全額返金できませんことをあらかじめご了承ください。

■1期ごとにお渡しする「受講証」は必ず毎回ご携帯ください。

■日時、内容は変更する場合がございます。ご了承ください。

 

 

【お稽古のご報告画像(2022.8~)】

【2023.1.15】今年も無事に初饗の儀や食積の儀を行い、お屠蘇や大福茶などをいただきました。おみくじなども楽しみ、新年を寿ぎました。

 

【2022.12.18】本日は唐物茶碗や、珍しい菓子器について、実際にお道具を扱いながら学びました。

前半は上生菓子、後半はお干菓子をいただきながら、様々ないれ方でお茶をゆったり味わいました。手作り感あふれる季節のしつらえの中で、楽しく一年を締めくくりました。お陰様で満席御礼です♪

 

【2022.11.20】本日は皆様ご出席でしたので、産地や製法の違う個性豊かなお茶を色々と味わいました。干し柿を巻いたお菓子や、博物館のお土産などをいただきながら、お話に花が咲きました。

 

【2022.10.16】1か月ぶりのお稽古でしたが、K様も復帰され、和やかに行われました。今月より時間が30分拡大され、さらに充実したお稽古となりました。

季節の栗と小豆のお菓子に加え、先生のお弟子さんの徳島土産もいただきました。また、S様からは高知土産を頂戴し、本日は四国のお話に花が咲きました!

 

【2022.8.21】本日は、赤川先生のお弟子さんのご親戚が栽培された静岡の茶葉や、私雨(わたくしあめ)の恵みを受けた丹沢の茶葉などをお持ちいただきました。水色の違いも楽しみながら、涼し気な水菓子とともに味わいました。

 

 

ご一緒にいかがですか!?関連講座のご紹介